運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
73件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

酒類は、国の財政上重要な物品であること、また致酔性、習慣性を有する社会的配慮を要する財であること、そういった特殊性に鑑みれば、顧客誘引のためのおとり商品として使用されることは不適正な取引慣行であり、改善していくべきものであると考えておりまして、酒類に関する公正な取引のための指針についてはその旨も定めているところでございます。  

鑓水洋

2015-05-14 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

政府参考人佐川宣寿君) おとり商品という単語もございますけれども、いずれにしても、顧客誘引のために一部の商品供給に要する費用を下回るような低価格で販売するというようなものにつきましては、このお酒の財政物資あるいは社会的に配慮を要する商品という特殊性に鑑みて、そういう販売方法につきましては不適切であるというふうに考えて指導を行っているところでございます。

佐川宣寿

2014-04-15 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

ただ、基本的には、景品表示法は、事業者の自由で活発な経済活動を前提に、不当な顧客誘引消費者の選択を阻害する等、行き過ぎた行為について制限するものでありまして、法の改正が事業活動を萎縮させるものであってはならないと考えてございます。  今回のきっかけになりましたメニュー問題でございますが、昨年十月二十二日の関西のホテルの公表がきっかけになっております。

中村啓一

2013-11-29 第185回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

現在では、欺瞞的顧客誘引不当な利益による顧客誘引、後ろの方は不当な景品の話ですが、前の方は、欺瞞的顧客誘引というのは、まさに不当表示優良誤認表示などを独禁法でも規制ができることになっております。  その意味で、景品表示法が禁止する不当表示不当景品類提供というのと独禁法上の不公正な取引方法とは、連続、重なっているというところでございます。

根岸哲

2009-04-22 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

これにつきまして、開示していない場合には、不当に顧客を誘引するということでございまして、独占禁止法で禁止されている欺瞞的顧客誘引に該当する可能性があるとガイドラインでは明らかであります。  一方で、先生指摘のとおり、今本部がこのような加盟店の、自分で出すということそれ自体が優越的地位濫用行為に当たるとは直ちに考えることはできないと考えております。  以上でございます。

中島秀夫

2007-06-06 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

不公正な取引方法の中で、特に欺瞞的な顧客誘引でありますとか優越的地位濫用についてお触れになりました。  そもそも、不公正な取引方法というのは、一般指定というもので十六の類型があるというふうに公取が定めているわけでございますが、さて、その中で、欺瞞的とか優越的地位濫用だけ取り出してうまく仕組めるのかというような法技術的な問題もあります。  

竹島一彦

2004-04-27 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

政府特別補佐人竹島一彦君) いわゆるマルチ商法について公取としてできることというのは、次から次へとお客さんを連れてくるということが事実上難しいにもかかわらず、それが容易にできるというような口コミでもって顧客を獲得するという言わば欺瞞的な顧客誘引というものは独禁法の不公正な取引方法一つとして禁止されているわけでございまして、それに該当する場合が出てくると。  

竹島一彦

2002-04-25 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

づきまして、フランチャイズガイドラインというものを改定して、ヒアリングをし、かつこれを公表したわけでございますが、その内容をかいつまんで申しますと、先ほど取引部長が申し上げた点と裏腹になるわけでございますけれども、まず本部加盟者募集に係る勧誘方法について、独占禁止法違反行為未然防止を図るという観点から加盟希望者に開示することが望ましい事項を追加、拡充して、加盟者募集に係る本部取引方法が欺瞞的顧客誘引

根來泰周

2002-04-08 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

しかしながら、本部が提示した予想額算定根拠合理性を欠くものであったり、また、実際には達成しようのない額、あるいは達成困難である額を予想値として示すことなどによって、実際のフランチャイズシステム内容よりも著しく優良または有利であると誤認させ、競争者顧客自己取引するように不当に誘引するというような場合におきましては、独占禁止法の欺瞞的顧客誘引に該当するというふうに考えられるわけでございまして

古田肇

2000-05-11 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第15号

独禁法の欺瞞的顧客誘引の特例であります景品表示法では、都道府県知事に対して事業者違反行為を取りやめるように指示したり立入検査をしたり報告徴収などができる権限を与えておりますけれども、そういうことをやれば、これは地方自治体の行政機構も使っていろいろ手だてができるんじゃないか。こういうことも検討すべきだと私は思うんですが、いかがでしょうか。

山下芳生

1997-11-05 第141回国会 衆議院 商工委員会 第3号

公正取引委員会では、昭和五十六年、五十七年ごろにフランチャイズ実態調査を行いまして、例えば優越的地位の乱用であるとか、あるいは不当な、あるいは欺瞞的な顧客誘引というような不公正な取引方法の問題があり得るということで、その調査結果に基づきまして独禁法上の考え方というのをつくりまして、独禁法上どういう問題があるかということを例示しているところでございます。

上杉秋則

1997-04-17 第140回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第3号

こういった規制を行っておりますのは、預託取引契約というのが、顧客誘引力が高い一方で、契約履行可能性ということになりますとリスクが高い、こういうことに着目をして規制を行っているわけでございますけれども、この牛の預託商法につきましては、現在、牛が政令の特定商品に指定されておらない、こういうことでございますので、法律適用対象外となっております。

太田房江